
はじめまして!こんにちは、タリジリと申します。
私のサイトにおいでくださり、ありがとうございます!
このサイトは「保護者が見た中学受”検”」という名前で、公立中高一貫校受検に関してのノウハウを共有させていただいています。
我が家では、塾無しで、親塾によって、長男が都立中高一貫校に合格してくれました。
通塾無しに、経済的にはあまり負担にならない方法で合格できたので、結果的には非常にコスパ良く中学受検できたことになります。とはいえ私たち両親は、共に中学受験は未経験。知識もほぼ無い状態から試行錯誤したことが、結果につながってくれました。
このサイトでは、そんな我が家が親塾で合格させた取組みについて紹介しています。
このサイトは、次のような方におすすめです。
- お子さまの中学受検、公立中高一貫校受検に興味がある方
- 塾に通わせる経済的な余裕は無いけれど、お子さまの学力を上げたい方
- 公立中高一貫校について、どんなものか知りたい方
- お子さまの小学校の成績を上げたい方
- 塾に通わずに公立中高一貫校への合格を目指した、勉強方法が知りたい方




ここで、ぜひお伝えしたいことがあります。
ぜひお伝えしたいことは、「公立中高一貫校の合格だけを至上の命題にしないでください」、ということです。
公立中高一貫校受検は、併願のない一発勝負。
どれだけ頑張っても、学力が十分に付いたとしても、合格できないこともあります。
もしかしたら受検の時期までに、お子さまの精神的な成長は受検生レベルには届かないかもしれません。当日だけ、体調が悪くなるかもしれません。その時になってみないとわからないこともあるのです。
そのうえ公立中高一貫校は倍率が高いもの。
例えば都立中高一貫校の場合、約5人に1人しか合格しません。結果だけ見ると残念になってしまう可能性も高いわけです。
本当に厳しい試験なんですね。
それほど難しい取り組みなのに、その合格だけを目指して逆算したかのような準備をさせてしまうと、保護者の方もお子さまも、精神的にかなり負担になってしまうかもしれません。
ですので、合格だけを目指す受検、言い換えると「不合格であれば失敗とみなす」ような、そんな受検にはならないようにしていただきたいのです。
公立中高一貫校合格を目指した勉強は、長男の成長を促してもくれました。
中学生になった彼を見ていると、受検を目指して勉強したことが、今の彼を楽しませてくれているのがわかります。




「本当に、受検に取り組んでよかった」そう感じています。
そこでこのサイトは、公立中高一貫校受検について次のような取組みを推奨したものになります。
- 中学受検の勉強を通じて、学力の向上を目指す
- 中学受検の勉強を通じて、知的好奇心を育む
- もし合格できたら嬉しい!もし残念であっても、振り返ると得ていたものは大きい!!
中学受検勉強を通じて、確実に知識と教養は付きます。
合格するにせよ残念であったにせよ、学んだことは全てプラスになっています。
さらに、受検勉強を通じて得た知識や知的好奇心は、その後の中学生活以降、大人になるまできっと彼らの成長をサポートをしてくれるはずです。
学力についても、勉強したことは無駄になりません。
仮に地元の中学に通うことになったら、きっとスタートから学力は抜きんでているはず。
中学生活の中で自己肯定感を育みながら、中学受検で身に着けた学習習慣を活かして進学高校に進むのも十分に現実的です。
息子の受検の時の直前期には、私と妻は「ここまで成長してくれたら、もう合格したようなものだよ。結果はどちらでもいいよね」という心境に至りましたし、そう子供には伝えました(そこまで悟るまでは大変でしたが・・)。
改めてになりますが、受検勉強を頑張るだけですごいことだし、合否に関わらず、仮に途中で辞めたとしても、それまでの積み重ねは必ずあります。
その後の人生へのプラスは計り知れません。
こちらは、中学受検の勉強を通じて(利用して)、お子さまの成長を促すのが目的のサイトです。
お役に立てる情報があれば、是非ご参照ください。
それではこれから、よろしくお願いいたします!
ちなみに、公立中高一貫校受検の難しさについて、こちらにまとめていますので、ご興味があれば併せてご覧ください。



※Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。