MENU
  • 公立中高一貫校の特徴
  • 親ができるサポート
  • お勉強の方法
    • 作文
    • 過去問題
    • 4年生
    • 5年生
    • 6年生
    • 算数
    • 国語
    • 模試
  • 書籍などオススメ
  • お問い合わせ
保護者が見た中学受”検”
  • 公立中高一貫校の特徴
  • 親ができるサポート
  • お勉強の方法
    • 作文
    • 過去問題
    • 4年生
    • 5年生
    • 6年生
    • 算数
    • 国語
    • 模試
  • 書籍などオススメ
  • お問い合わせ
保護者が見た中学受”検”
  • 公立中高一貫校の特徴
  • 親ができるサポート
  • お勉強の方法
    • 作文
    • 過去問題
    • 4年生
    • 5年生
    • 6年生
    • 算数
    • 国語
    • 模試
  • 書籍などオススメ
  • お問い合わせ

5年生– category –

お勉強の方法5年生
  • 5年生

    【塾なし】公立中高一貫校受検、低学年や4・5年生時点で目指したい学力の目安をご紹介!

    親塾、塾なしで公立中高一貫校受検を目指すご家庭では、 合格するためには、どれぐらい勉強させればいいの? 合格に必要な学力ってどれぐらいかしら? など、目安となる学力が分からなくて迷われている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで、親...
    2023年2月5日
  • 5年生

    【親塾】公立中高一貫校受検に向けて、5年生でやった勉強法【塾無し】

    3年生までは”クラスの3バカ”の一人として君臨していた息子。 4年生から通塾無し・親塾で公立中高一貫校受検を目指し勉強を開始。少しずつ成績も上がってきました。 振り返ると5年生というのは、学力がさらに上がって受検への態勢が整った、とても重要...
    2022年1月23日
1
  1. ホーム
  2. お勉強の方法
  3. 5年生
タリジリ
こんにちは!タリジリと申します。親塾による長男の公立中高一貫校合格を目指して、トライ&エラーを続け、結果2022年2月の受検で合格をいただくことができました。
我が家のノウハウをお子様の受検(受験)に興味をお持ちのパパさんママさんに共有するために、本ブログを作成しました。
公立中高一貫校受検は、お子さまの学力や考える力を伸ばすのにちょうど良い目標になるのではないかと思います。
アイコンは娘が小三の時に書いてくれたもの。こんなにスマートではありません。。
カテゴリー
アーカイブ

© 保護者が見た中学受”検”.