【公立中高一貫校受検】本番で1点でも多く取るため過去問対策!効果的な過去問の解き方をご紹介【塾無し】

過去問が大事なのは解ってるけど、どうやって解けばいいの?

過去問って、ただ繰り返して覚えちゃっても意味ないかも・・?

いよいよ試験の本番が視野に入ってくると、過去問対策も本格化してきます!

ただ、塾無しで頑張っているパパさんママさんの場合、過去問対策の方法をまだご存知ないかもしれません。

タリジリ

過去問題は適切に活用することで、力を急激に増幅させてくれるブースターのような存在です!

我が家では、過去問に取り組むのは最後の2カ月に集中させました。

息子はその二カ月で志望校の問題に特化した準備をすることで、親も本人も驚くほど力を付け、一気に合格へと駆け抜けてくれたのです。

過去問題は、これまで準備してきた学力を、志望校対策として特化・先鋭化させてくれます。

この記事では、公立中高一貫校受検に向けて、

  • 過去問題どう活かすのか
  • 過去問題ってどのように使うのか
  • そしてどうすれば本番の結果に繋げられるのか

これらについて、塾無しで取り組んだ我が家の例をお伝えしています。

参考になれば嬉しいです。

※通塾されている場合や家庭教師に習っている場合は、その指示に従ってくださいね!
 この記事は、塾なし、親塾の我が家のパターンです。
※ただ、参考になる点もあるかもしれませんので、役に立てられる情報があればじゃんじゃん利用してください!

目次

過去問題の活かし方

ラスト二カ月、いよいよ過去問に突入です。

ここから、過去問を中心とした勉強になります。

その具体例の前に、まずは過去問題の活かしかたについて説明させてください。

過去問は、次の二つに活用します。

  • 本番のシミュレーション
  • 時間配分の確認

詳しく説明しますね。

本番受検のシミュレーションをする

過去問題は、志望校の本番試験として出題されたもの。

「初見の問題を本番の時間通りに解くこと」で、本番試験と同じミュレーションができます。

  • 本番で使われた試験をどれぐらいの難易度と感じるのか
  • どれぐらいの点数が取れるのか

今の力で本番を受けた場合の練習を、本物の試験問題でできる」という、超貴重なシミュレーションができるのです。

この試験で70点以上取れれば、その年であれば合格できていた可能性が高いと言えるでしょう。

一方でなかなか点数が伸びない場合も、沢山のヒントをくれます。

どういった点に原因があるのかを把握できるので、それに対策して克服することで、本番で点数を伸ばすことができるのです。

これは、初見であるということがチョー重要なポイントです。

タリジリ

適性検査の本番問題って、絶対に初見問題ですから。
初見問題にどう対応するのか、この練習になるのです!

なので各年度の過去問の一回目、初見で解く時を大切にしましょう。

時間配分の確認・解く問題解かない問題を決める

時間を計って過去問を解いてみると、時間が足りなくなってすべての問題が解けないことがあると思います。

これをいきなり本番でやってしまったら大変ですよね!

過去問題を時間通りに解くことで、本番での「時間配分」を考えることができるのです。

問題の中には「短時間でできるもの」から、「時間をかければできるもの」、「時間をかけても難しいもの」があります。

最も避けたいのは、「できるはずの問題が、時間が足りなくて取り組めない」こと。

本番と同じように過去問に取り組むことで、お子さまにとっての得意不得意も含めて、時間のかかる問題や稼ぎどころの問題が分かってきます。

これによって解く順番を前もって決めたり、「こういう問題はパスする」などの作戦を立てることができるので、「時間が無くて解けるはずの問題まで行けなかった」を防ぐのです。

タリジリ

70点取れれば合格と言われている適性検査なので、どこの30点を捨てるのかを前もって決めて、それ以外の部分では確実に得点を取ろう!という戦略ですね。

ちなみに、我が家では、解く順番を完全に決めました。

最初に過去問を3年分解いた後、どうしても時間が足りなくなるということが発覚しました。

そこで、時間がかかったり正解できない問題のパターンを息子と話し合って、短時間で得点が取れるものから順番に解くことを決めてしまったのです。

「問題を見て、解くかどうかを決める」という方法もあるかと思いますが、この「問題を見て・考えて・決める」という作業も負担になるかと思い、もう完全にキメで「最初にこれをやって、次にこの部分をやって、最後に余った時間でここを解く」としてしまったのです。

この方法は効果がありました。

点を取りたい問題はしっかり時間内で終わる上に、その後の難問ゾーンでは力を割きすぎないテクニックが身に付いたのか、初見問題でも最後まで解けるようになってきたのです。最終的には、本番で時間が余ったのだそうです。

もちろん、少し練習は必要でしたし、近年の問題に移るにつれて傾向が変わったりしたので微調整もありました。

ですが、結果としては我が家では成功してくれました。

タリジリ

順番を決めても、慌てていると忘れてしまうことも!
過去問を解くときに、繰り返し練習しましょう。

このように、時間配分についても過去問で試行錯誤するのも、過去問の大事な使い方でした。

限られた数の過去問で、初見問題を重視しながら繰り返す方法

では実際に、過去問をどのように使ったのが、我が家の例をご紹介します。

大まかな方針としては、次の二つを重視しました。

  1. 初見問題を大事にする
  2. 過去問題でできなかった問題を、繰り返し解くことで克服、傾向への対策を身に着ける
タリジリ

とにかく、初見問題が大事!チョー大事!!

ただし、過去問には限りがあります。

私は10年分用意していましたが、その場合初見問題は10回しか解けないということになります。

また初見問題は大事ですが、同じ過去問題を繰り返し解いて、間違えた問題にも対応できる練習も大切。

そして、その繰り返しによって身に着けたことを、初見問題に活かせるかの確認も必要です。

  • 過去問を繰り返し解くこと
  • それを初見問題で活かせるか確認すること

これが大事なのですが、やりすぎると初見問題が直ぐに無くなってしまいますよね。

これを両立させるために、我が家で行った取り組みをご紹介します!

前提として、10年分前後の過去問は用意されているという前提とします。準備に関して、詳しくは下記を参照ください。【公立中高一貫】過去問はいつから?塾無しで結果が出た我が家のケースを紹介!

「貴重な初見問題を大事にしながらも、過去問題を繰り返す」ためにやったこと。それは、過去問を3つの期間に分けて、それぞれを繰り替えすことでした。

古い物から、3つのセクションに分ける

初見問題を大事にしながらも過去問題を繰り返す方法として、過去問を3つぐらいのセクションに分けて、その一つの中の問題で初見問題を解いて繰り返し、身に着けたあとに次に移る、という方法を取りました。

タリジリ

具体的に説明しますね。

過去問が10年分あるとして、まずはこれを古いほうから3つぐらいのセクションに分けます。

  1. 最も古い4年分を一つ目のセクション
  2. その次に古い4年分を二つ目のセクション
  3. 残りを三つ目のセクション

具体的には、2023年に受検するために、2013年~2022年の過去問題を用意したとします。

その場合、次のように問題を分けます。

第一セクション2013, 2014, 2015,2016
第二セクション2017, 2018, 2019, 2020
第三セクション2021, 2022

このセクションごとに、繰り返し問題を解くのです。

そしてラストの1週間で、最も力を付けた状態で、最新の過去問題を解くようにしたのです。

詳しく説明しましょう。

まず、第一セクションを繰り返す

そして、まずは一つ目のセクションの問題だけを解いていきます。

初見問題を、本番と同じ時間で解く

第一セクションの、2013年から始めます。初めて解くときは初見の問題のはずなので、ここで本番と同じように本気モードで、時間を計って解きましょう。

タリジリ

初見の問題を解くことは、ひとつの過去問題で一回しかできない貴重な機会!大事にしましょう。

2013年の問題を本番形式で解くと、時間が足りずにできなかったところや間違えたところがあるはずです。

その点を数日かけて復習します。これによって、過去問の傾向や自分の課題が見えるはず。
※「復習」の具体的な方法については、この記事内で後述しています。

例えば、次のような課題は無いでしょうか。

  • 計算が遅い
  • 計算ミスがある
  • 会話文を読むのが遅い
  • グラフから大事な要素を見落としている
  • 記述が苦手

これらの課題の、解決しやすいものから取り組んでいきましょう。

それとともに、復習の中で重視するのが「理解」です。すべての問題のポイントや解き方を理解します。

本人が全ての問題の解法を、親に説明できるぐらいになるのがよいでしょう。

この復習、最初は時間がかかるかもしれません。ただ、慣れてくるとだんだん短くなっていくはずなので、最初はひとつひとつの試験をじっくりと理解しましょう。

タリジリ

進捗やスピードよりも、理解することが大事!

傾向から、作戦を立てる

2013年のすべての問題を理解できたら、次の年、2014年の問題に移ります。

2014年の問題も同じように初見では時間を計って、本番と同じように解きましょう。そして数日かけて復習します。そしたら2015年へと移ります。

このように第一セクションの各年の問題を大切に解いたら、振り返りをしましょう。

問題の傾向などから、苦手な分野や時間のかかってしまう分野を探り出します。

試験の傾向とお子様のうまくいっていないポイントを掴んで、その中でどうすれば一点でも多く取れるのか、対策や練習するのです。

作戦の立て方について、詳しくは本記事の中で後述しています。

理解>>>スピード・進捗

同じ第一セクションの2013年~2016年の問題の2周目を、またそれぞれ時間を計って解きなおします。

この際、前回よりも得点が上がっていることを目指しましょう。

2周目も、しっかり復習します。1周目よりも正答率が上がったり、理解していたはずのところを忘れていたり、なんてこともあるかもしれません。改めてすべての問題が理解できたら、次の年の問題に移ります。

2周目は前回よりも復習の時間は短くなるはずなのですが、焦らず、ここでも理解を優先しましょう。

また、発見した課題に対する対策が効いているかも確認しましょう。

初見が最も大事ですが、2周目3周目と繰り返す中で気づくことがあると思います。そういった気付きを大事に拾って、次の日の過去問にそれを活かしていく、というのがとても大切です。

タリジリ

マル付けをする保護者も子供とチームになって、共に過去問攻略に向き合う気持ちがあると、とってもGood!

第二セクション以降も、初見時を重視しながら繰り返す

この流れで、第一セクションを2~3周繰り返します。セクション内の全ての問題がほぼ理解できたら、二つ目のセクションに移ります。

ここでセクションを分けたメリットがあります。

過去問を繰り返して傾向や対策をある程度身に着けた状態で、改めて初見問題(=本番と同じ環境)に取り組めるのです。

また初見の問題ができるので、それぞれの問題は全集中で解くのですが、このときに「一つ目のセクションで学んだ傾向や対策を活かせていること」がチョー大事です。

そして第一セクションと同じように、全ての問題を理解できるまで繰り返します。

二つ目のセクションも数周繰り返して理解できたら、最後のセクションの問題に移ります。

タリジリ

初見問題で本番のシミュレーションができる、最後のチャンス!

直近問題で高得点が取れるように、頑張りましょう。

このように、セクションに分けてそれぞれを繰り返す、そのセクションで学んだことを次のセクションの初見の時に活かす、というやり方にしました。

用意できた過去問題数にもよりますが、残り期間を考えて2~4つぐらいのセクションに分けられると良いかと思います。

過去問題の取り組み方

具体的な、過去問題の取り組み方について紹介します。

重視していたのは、次の点です。

とにかく初見を大切に

繰り返しになりますが、過去問題は初見(初めて解くとき)が最も大切です。

  • 今現在の力で何点取れるのか
  • 対策していることに効果があるのか

これらを、本物の志望校の試験問題で試すことができるからです。

過去問題を解くときは常に「本番モード」で真剣に解きますが、特に初見の時は「本番のつもりで一点でも多く取る」ことを目標に解かせましょう。

本番と同じ時間で解く

過去問題は、本番と同じ時間で解きます。

例えば志望校の適性検査2が45分の試験であったら、同じ45分で。

適性検査3が制限時間30分ならば、30分間で解きましょう。

学校が休みの日に解くのであれば、それぞれの開始時刻と終了時刻を本番と併せるのもよい準備になります。

初めて過去問を解くと、最初のうちは全く時間が足りないかもしれません。

タリジリ

でも、それで大丈夫!!

「なぜ時間が足りないのか」について、お子さまと一緒に考えながら対策を検討して次の試験に活かす。

これを繰り返すことで、本番で時間内に力を発揮できる準備ができるのです。

集中できる環境で解く

過去問題は、集中できる環境で、できるだ本番に近いように解かせてあげましょう。

過去問題は、ただ問題を解くだけではありません。

制限時間の中で一点でも多く点数を取るために、残り時間などを気にしながら「ここは後回しにして、まずはこれをやる」など、色々と考えながら解くことになります。

そのような気持ちのシミュレーションもできるように、本番と同じような環境で、本番に近い気持ちで解くことが大事だからです。

息子はリビング学習でしたが、過去問題だけは別の部屋で一人で解きました。

このとき、親は試験官役を演じます。

本人は親の机で、1人で開始時間を待っている状態。3分前ぐらいにテストを机において、時間になったら「始め!」と開始を伝えます。

試験が始まったら私は部屋を出てしまい、終了3分前(30分試験ならば27分が経過したら)にまたその部屋に入り、終了の時間になった瞬間に「はい、止め」と言って終わらせる感じ。

私も、本番っぽい雰囲気を演出していましたよ(笑)

それぐらい、本番に近い環境を作ってあげましょう。

採点は激辛(厳しめ)で

採点は本人以外が行います。本人がやると甘くなってしまう可能性があるからです。

親塾の場合、しっかりと厳しめに採点しましょう。本番の採点は「超激カラ」ですので、その基準で準備します。

とはいえ記述問題なので、親が採点するのも難しいですよね。

採点方法については、息子の受検後に発売されたこちらの書籍が、プロによる保護者向けの採点方法を教えてくれています。
読みやすく、わかりやすく書かれていて、我々のような一般の保護者にはとても参考になる書籍です。

こちらの書籍がお手元にある方は、次の項目を参考になさってください。

  • 第3章:4解答例を活用しよう
  • 掟3:保護者添削をしよう
  • 第4章:4志望校演習をしよう

参考までに、我が家の採点ポイントを書き残しています。

  • 問われていること「全て」に答えている(一つでも漏れがあればゼロ点)
  • 字が丁寧で、「採点者に読みやすく」と意識できている
  • 文章が正しい(主語・述語の関係/かかり受け/文の終わりが不自然でない)

学校のHPからダウンロードした過去問の解答があればその内容を、無ければ市販の過去問題の回答を参考にして、子供の記述とこれらのポイントを比較します。

比較した中で、0%, 25%, 50%, 75%, 100%のいずれかに当てはめて採点します。各問題の配点は市販の過去問題集に載っているので、それを利用します。

得点を計算する

採点を終えたら、必ず何点取れたか得点を計算しましょう。

各設問の配点は学校のHPで公開されている過去問には記載されておらず、市販の過去問に書かれています。なので正式なものではありませんが、充分に目安になってくれます。

なお、「声の教育社」さんの過去問題では、<<解答用紙>>に配点が記載されていますよ。

70点がコンスタントに取れるならば、合格の可能性の高い準備ができていると言えます。

もしそれに全然至らない場合でも、得点を伸ばす工夫は様々あります(詳しくは後述)。また、報告書の点数で救われる場合もあるので、70点はあくまで目標として、少しでも近づける工夫をしましょう。

問題用紙は毎回印刷する

過去問の問題用紙は、毎回印刷して新しいものを用意しましょう。

そのために、過去問はpdfで準備しておくことをオススメします。

pdfであれば、そのままプリンターに送れば印刷できますからね。本番と同じ、両面印刷するのがオススメです。

市販の書籍版の過去問を使う場合も、プリンターでスキャンしてpdf化しておくのがオススメです。

我が家ではこのように、フォルダに分けていつでも当年の問題を印刷できるようにしておきました。

志望校の過去問を、年ごとにフォルダに分けています

ちなみに、回答用紙には、我が家ではマス目のついたノートを使用していました。

適性検査 過去問

ノートにしておくことで、後から見返しやすかったこと。また、自宅で使っているプリンターがA4までしかないため、毎回本番と同じサイズの解答用紙を用意するのが大変だったことが理由です。

因みに・・ちょっと横道にそれた話をさせてください。

6年生になると問題のコピーだのプリントの印刷だのと、プリンターをひじょ~に酷使します。

タリジリ

我が家では、普通の年賀状などを印刷するような家庭用のものを使っていたのですが、負荷に耐えられず壊れました・・。

家庭用プリンターではなく、もう少ししっかりしたプリンターを使うことで、頑丈になる上に、印刷のスピードや手間・時間が全く異なること、これによって毎日の負担が大きく変わることを後になって知りました。

受検用にしっかりした複合機を購入するのも、効率を劇的に上昇させるよい検討だと思います。

受検用にオススメのプリンターの選び方に関しては、こちらの記事に纏めていますので、よろしければ参考になさってください。

2周目以降は、時間を短くする

過去問題は作文(適性検査1)と複合問題(適性検査2、3)がありますが、複合問題は2周目以降、試験時間を短くしましょう。

2周目以降は問題も答えも覚えてしまいます。

覚えてしまった問題で100点を取っても仕方ないので、その中でもスピード感を持って過去問題に取り組むためです。

我が家では過去問の時間は、一周ごとに5分ずつ短縮、最短で45分の試験問題を35分まで短縮しました。

タリジリ

「このスピード感が本番で活きた」と本人が言っていたので、力が付いてくれるかもしれません。

問題を解くための作戦を立てよう!

リビング学習
過去問が散乱したリビング・・

過去問題を解いた結果をしっかりと分析することで初めて、本番試験に向けた戦略が立てられます。

戦略とは、限られた時間を効率的に使って、一点でも多く点を取る作戦を立てること。

結果の分析方法と、その活かし方について紹介します。

過去問の結果を分析する方法

時間通りに解いた問題は、本番に向けた練習試合のようなもの。

その結果についてしっかりと分析をしましょう。

具体的には、次のような確認をします。

  1. 間違えた問題と、時間が無くて解けなかった問題を、時間制限無しに解いてみる
  2. 過去問を時間通りに解いた得点と、時間制限が無ければ取れていた得点を比較する
  3. 得意な分野、苦手な分野を把握する

まず、1と2について。

もし時間制限が無ければ高い点数が取れていた場合、解けない問題に時間をかけている可能性が高いと言えます。

そしてもし、制限時間無しにも点が取れていない場合、或いは制限時間無しにも点が取れない場合は、志望校の試験問題に対して苦手分野が残っている可能性があります。

それぞれについて、対策しましょう。

時間が足りない場合、点が取れる問題から取り組む

もし時間制限が無ければ、もっと〇が増えていた場合。

難しい問題に時間を取られ過ぎている可能性が高いので、どの問題から取り組むのか決めるのが有効です。

例えば息子の場合、志望校の過去問を解いた時に、どうしても時間が足りませんでした。
そこで、どの問題にいつも時間がかかっていて、どの問題は分かっているのに時間内に解けていないのかを、いくつかの過去問を繰り返すなかで確認したのです。
すると、毎回同じようなパターンで時間不足があったので、前もって「早く解けて正解率が高い問題から解く」ように順番を決めました。

具体的には、次のような感じでした。

大問1、2、3とある場合、大問1には手を付け付けないで、大問2と大問3から問題を解きます。

各大問の問題が(3)まである場合、最後の問題はスキップして(1)と(2)までのみを解くようにしました。

大問2と3の(1)(2)が終わったら、残しておいた大問1の(1)(2)を解き、残った時間でそれぞれの(3)の内で解けそうなものを順に解くようにしたのです。

この順番になった理由は、大問1に時間がかかりすぎていたこと、各大問の(3)の正答率が低かったこと、のふたつ。

このように、問題点が時間の少なさであれば、解く順番を先に決めておくというのは有効でした。

結果的には初見問題でも最後まで解けるようになって、本番でも時間が余ったということなので、成果は大きかったと感じています。

本番では傾向が変わっていて作戦が通用しないこともあるかもしれませんが、そういった「傾向が変わる」ことも過去問題を順番に解いていることで、経験しておけますよ。

頻出されるけど苦手な問題に絞って、薄い問題集を解く

志望校の過去問を繰り返し解く中で、出題されることが多いのに得点が取れない分野に気付くかもしれません。

そういった問題には、別に対策をしましょう。

例えば我が家のケースでは、志望校の算数問題に図形問題が頻出されていましたが、息子は図形が苦手でした。そこで、図形問題の薄いテキストを買ってきて、これも行うことにしたのです。

こちらは直前期のリビング。平面図形の薄いテキストを全て終えて、花丸が付いているのが分かります。

ポイントは直前期なので、負担が大きすぎたり自信を無くしたりする難易度でないこと。薄い本だと、最後までモチベーションが続きます。

過去問の時期は、過去問が中心になるので、毎日の勉強時間は減りました。むしろ、時間が余ったりします。そういった時間に、このような苦手克服をするのが良いかと思います。

まとめ

この記事では、過去問題の解き方と、解いた後の作戦の立て方についてご紹介しました。

  • とにかく過去問題は非常に重要で、特に初見問題は限られた回数しか取り組むことができません
  • 過去問を解くことで、志望校の傾向に合わせた作戦を立てることができます
  • 過去問はこなすものや学習習慣として取り組むものではなく、「本番」として特に集中して解くべきもの

大切なのは「子供本人が、過去問を解く意味を認識していること」だと思います。

過去問に本気で取り組むのも、効果的な作戦を立てるのも、本人が「自分ごと」として考えることで成果につながるのです。

タリジリ

いよいよ過去問の時期に入ったら、ワクワクしながら「やっと過去問ができる!」という気持ちになれると、最高だとおもいます。

過去問をうまく使うことで、子供の力を一気に受験校モードに変えてくれる効果があります。

親子で前向きに、焦らずに楽しんで!頑張ってください!!

なお、「過去問はいつごろから始めるの?」や「過去問に入る前にやっておくこと」について、別の記事にまとめたので、ご興味があれば併せてご覧ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

質問などあればお気楽に!

コメントする

CAPTCHA


目次